BLOG
2025/06/29 09:20

怒ってしまったあと、
「なんであんな言い方しちゃったんだろう」
「大人げなかったな」
って、自分を責めてしまうことってありませんか?
ぽとりにも、あります。
あとから恥ずかしくなって、
なんとなくモヤモヤが残って、
「怒った自分」そのものがダメだったような気がしてしまう。
でもね、
ぽとりは思うのです。
怒りって、ほんとうは「心の声」なんじゃないかって。
悲しい、とか
つらい、とか
さびしい、とか
「そんなふうに言われたら、傷つくよ」っていう、
もっと素直で繊細な気持ち。
でも、それをうまく言葉にできないときに、
怒りというかたちでポンっと表に出てしまうことがあるんです。
「わかってほしかったのに」
「ちゃんと聞いてほしかったのに」
「わたしの気持ちを置いていかないでほしかった」
怒りの奥には、
そんな“伝えたかった想い”が隠れていることが多い。
だから、
怒った自分をすぐ責めるんじゃなくて、
まずはそっと、自分に問いかけてみてほしいんです。
「わたし、なにが悔しかった?」
「本当は、なんて言いたかった?」
もしかしたら、
思っていた以上に悲しかったのかもしれないし、
想像以上にさみしかったのかもしれない。
怒りは、心が出したSOS。
「このままだと、自分が傷つきそうだよ」っていう
守ろうとするサインなのかもしれません。
そして、
もし誰かの怒りにふれてしまったときも、
「なんでそんな言い方するの?」って反応する前に、
「この人、ほんとは何を伝えたかったんだろう」って
心の奥を想像してみることができたら、
少しだけ、世界がやさしく見えるかもしれません。
怒りを否定しない。
でも、怒りの奥にある「ほんとうの気持ち」に気づくこと。
それが、
人と人の間に、あたたかい理解を育てる第一歩になるのかもしれません。
怒ることがある自分も、
ちゃんと気持ちを持っている証。
だから今日も、
「怒ってしまった」と思ったら、
その奥の気持ちに耳をすませてみてください。
きっとそこには、
「わかってほしかった」っていう、
やさしくて大切な想いが眠っているはずです