BLOG

2025/08/03 09:26

失敗は“転ばない練習”じゃなくて、“立ち上がる練習”
失敗するのって、やっぱりこわい。
恥ずかしいし、情けないし、
「なんでこんなこともできなかったんだろう」って、自分にがっかりする。

頑張ってきた分だけ、落ち込む。
まわりと比べて、余計に苦しくなる。
「あの人はうまくやってるのに、私は…」って。

そしていつしか、
「失敗しないこと」が目標になっていく。

間違えないように。
嫌われないように。
怒られないように。
転ばないように。

そうやって、
転ばないための“完璧な自分”を演じようとする。

でも本当は、
失敗って、「転ばないための練習」じゃない。

失敗って、
**「転んだあとにどう立ち上がるかを学ぶ練習」**なんだと思う。

転ばないことばかり気にしていると、
どんどん怖くなって、
挑戦できなくなる。
間違えることを恐れて、動けなくなる。

でも、転ぶことを前提にしていれば、
失敗の中にだって、意味を見つけられる。

「うまくいかなかったからこそ、わかったこと」
「苦しかったからこそ、気づけたこと」
「つまずいたからこそ、見直せたこと」

立ち上がるたびに、
ほんの少しだけ、強くなる。
ほんの少しだけ、自分のことを知っていける。

うまくいかなかった日もある。
恥をかいたこともある。
投げ出したくなったときだって、ある。

それでも、
それをなかったことにしなくていい。
「失敗だったね」と自分に言ってあげてもいい。

大事なのは、そのあと。

どう受け止めたか。
どう乗り越えたか。
どう自分に優しくできたか。

それが、
「次の自分」をつくっていく。

思い出してみて。
過去の失敗のなかにも、
あのときの転び方があったからこそ、
今のあなたのやさしさがある。
誰かの気持ちに寄り添える強さがある。

「もう同じことは繰り返さないように」じゃなくて、
「また転んでも大丈夫」って思えること。
それが本当の意味での“強さ”なんじゃないかな。

転んでも立ち上がる力は、
経験のなかで少しずつ育っていく。

だから、転ぶことはこわくない。
たとえその瞬間は痛くても、
あとでちゃんと、自分の血となり骨となる。

「立ち上がる練習」をしてるんだと思えば、
失敗にも、ちゃんと意味がある。

今日、もしうまくいかなかったことがあったとしても、
「やっちゃったな…」と落ち込むことがあったとしても、
それは“終わり”じゃない。

むしろ、「ここからまた立ち上がる時間」が始まっただけ。

落ち込むこともある。
立ち止まることもある。
でも、それでいい。

うまくやれなくても、
転んでも、
何度だってやり直せる。

人生って、
“転ばないように生きること”じゃなくて、
“転んだときにどうするか”を学びながら、少しずつ育っていくもの。

そして気づいたときには、
きっと以前よりしなやかで、やさしい自分になっているはず。

だから今日の失敗にも、
ちゃんと意味がある。

焦らなくていい。
ゆっくりでいい。

また立ち上がれば、それでじゅうぶん。